手描きの九谷焼窯元 瑛生の器 大正3年創業 山代温泉の工房で製造販売 九谷焼窯元 九谷美陶園
English
中文繁体
TEL0761-76-0227 MAP
手描きの九谷焼窯元 瑛生の器 大正3年創業 山代温泉の工房で製造販売
English
中文繁体
TEL0761-76-0227
MAP
MENU
トップ
美陶園のこと
商品紹介
商品カタログ
オーダー品
お客様の声
お取扱い店
ブログ
オンラインショップ
九谷美陶園 ストーリーズ
KUTANI-BITOEN STORIES
2. 美陶園会社小史
1914年(大正3年)
寺前家は、明治時代から加賀市山代の專光寺の前で味噌、醤油製造・販売の商家であった。初代為吉は伯父北出宇与門の窯(この家から陶芸家・北出塔次郎、不二夫が輩出)から白生地の供給を受け九谷焼の絵付と販売の仕事を始める。

1934年(昭和9年)
シカゴ万国博に出品する。初代為吉の婿養子、英一は「晴山堂」を東京の渋谷の百軒棚(全国有名店街)に支店を出す。その後関東大震災で百軒棚は消滅し英一が山代で「晴山堂」経営を始める。

1945年(昭和20年)
寺前家の長男為一と弟英一は株式会社九谷美陶園を創立し窯元となる。まもなく東京美術大学卒の為一は作家として独立。

1955年(昭和30年)
英一が九谷美陶園を引き継ぐ。お客様からの依頼で中国の古染付や日本の古い時代の写し物や、大聖寺伊万里なども盛んに作った。丁寧で誠実な仕事が認められ、出光美術館のオーナーであり出光の創業者の出光佐三氏に、吉田屋写しを会社の記念品に依頼されるなど、良い仕事が増えた。

1955年〜1965年(昭和30年〜40年)
手挽きの生地の需要も多く、専ら作家に求められた。通産大臣より「伝統工芸品産業功労者」と表彰される。 英一は93歳まで元気で身障者の雇用 のため住居付の工房を建て増したりし、昭和48年に現在の瑞宝章にあたる勲六等を授かり、のちに昭和54年加賀市文化功労賞受賞。

1987年(昭和62年)
長男の英夫(東京で重工業に勤務していた)が継ぎ、加賀市九谷焼組合の理事長も務める。英夫(瑛生)はショールームの建て直しや 窯の移転などと近代経営を導入し、妻みつ子は伝統の上に日常生活を楽しめる事大切にした器のデザインをしました。

1992年(平成4年) 
*皇太子殿下(今上天皇)が山代温泉に来駕の折、白銀屋旅館に展示された九谷焼逸品の中から当社の「金襴 手夫婦湯呑」を自らお求め下さる。
*旧加賀藩主前田家からお子様たちのご結婚のお引き物を3回。お母さまの記念のお引き出物等のご注文(ボンボニエール)を頂く。
*ワイツゼッカー元西独首相は当ショウルームでごゆっくりご覧下さり、ご夫妻が沢山の九谷焼をお求め下さった。
*文部大臣が加賀市ご訪問時、当ショールームにお寄りになりヨーロッパの国々へのお土産を選ばれ、古九谷や吉田屋写しなど沢山お納めする。

2013年(平成25年)
英夫の死去により 妻みつ子が後を継ぎ、2015年から息子の伸哉も東京の会社を早期退職して会社を新しい方向にサポートし始める。

2019年1月(平成31年)
長男の伸哉が代表取締役に就任し四代目寺前瑛生を襲名する。
2. Company history of Kutani Bitoen
1914 (Taisho 3)
The Teramae family has been a merchant family in front of the Senkoji temple in Yamashiro, Kaga, since the Meiji period, producing and selling miso and soy sauce. With the supply of ceramic material from the kiln of his uncle Kitade Uyomon (potters Kitade Tojiro and Fujio’s master), the founder Tamekichi started the business of painting and selling Kutani-ware.
1934 (Showa 9)
Eiichi exhibited his work at the Chicago World's Fair. Eiichi, the son-in-law of Tamekichi , opens a branch office of "Seizando" in Shibuya, Tokyo, in the Hyakkendana district. Later on, the Great Kanto Earthquake destroys the Hyakkendana district, and Eiichi re-opens Seizando in Yamashiro.
1945 (Showa 20)
Tameichi, the eldest son of the Teramae family, and his brother Eiichi founded Kutani Bitoen, Co.Ltd Soon after, Tameichi, a graduate of Tokyo University of Art and Design, became an independent artist. Kutani Bitouen means garden of beautiful Kutani ware.
1955 (Showa 30)
Eiichi took over Kutani-Bitouen. At the request of his customers, he actively made old Chinese blue and white porcelain and copies of old Japanese pottery and Daishoji Imari wares. His careful and sincere work was recognized by Sazo Idemitsu, the owner of the Idemitsu Museum of Art, who commissioned him to make copies of Pottery Yoshida's works for his company's commemorative gifts.
1955-1965 (1955-1940)
The demand for hand-ground fabric was also high, and it was exclusively sought after by artists. Eiichi was commended by the Minister of International Trade and Industry as a "Person of Merit in the Traditional Craft Industry". Eiichi was in good health until he was 93 years old and built a studio with a residence to employ the handicapped, and was awarded an award equivalent of today’s “Orders of the Sacred Treasure” by the emperor, and the Kaga City Cultural Service Award in 1973.
1987 (1987)
His eldest son Hideo (who worked for heavy industry in Tokyo) took over the business and also became the chairman of the Kutani-ware Association in Kaga City. Hideo (Artist name, Eisho) introduced modern management to Kutani Bitoen, including the rebuilding of the showroom and the relocation of the kilns, while his wife Mitsuko designed Kutani ware that emphasized the enjoyment of daily life based on tradition.
1992 (Heisei 4) 
When His Imperial Highness the Crown Prince (Emperor Konami) visited Yamashiro-spa, he personally purchased a gold brocade teacup from one of the excellent Kutani wares displayed at Shiroganeya Ryokan.
The Maeda family, former lords of Kaga, purchased wedding gift for their three children from Kutani Bitouen. We also received an order for a commemorative gift by his mother (Bon Bonnieres).
The former Chancellor of West Germany, Mr. Weizseker, visited us in our showroom and they purchased many Kutani ware from us.
When the Minister of Education visited Kaga City, he stopped by our showroom and purchased various Old style kutani-ware as well as Pottery Yoshida’s copies some souvenirs for European countries.
In 2013.
After Hideo's death, his wife Mitsuko took over, and his son Nobuya took early retirement from his company in 2015 to begin supporting the company in a new direction.
January 2019 (2019)
Eisyo Teramae's eldest son, Nobuya, became the company's representative director and assumed the name of the fourth generation.
2. 九谷美陶園 公司簡史
1914年(大正3年)
從明治時代開始,寺前家就在加賀市山代的專光寺前從事味噌和醬油的生產銷售。創始人為吉從伯父北出宇與門的窯場(培育出北出塔次郎和不二夫等陶藝家)取得胚料後,開始了九谷燒繪畫和銷售業務。
1934年(昭和9年)
在芝加哥萬國博覽會上展出。創始人為吉的贅婿、英一在東京澀谷的百軒棚(全國知名的購物區)開設了「晴山堂」的分店。關東大地震發生後,百軒店被毀,英一開始在山代經營「晴山堂」。
1945年(昭和20年)
寺前家的長子為一和他的弟弟英一創立了株式會社九谷美陶園,開始陶藝事業。不久之後,從東京美術大學畢業的為一也獨立成為作家。
1955年(昭和30年)
英一繼承九谷美陶園。應客戶的要求,我們也製作了許多中式青花瓷和日本古代仿品以及大聖寺伊萬里。因仔細真誠的做工受到好評,訂單亦隨之揄チ。例如出光美術館的負責人,也是出光的創辦人出光佐三先生也來委製吉田屋仿製品作為公司的紀念品。
1955年至1965年(昭和30年〜40年)
手拉胚料的需求很大,專門供應給作家。榮獲通產大臣授予「傳統工藝品產業有功人士」殊榮。英一到93歲都還很健康,為了雇用身障者建造了附帶宿舍的工房,並於昭和48年(1973年)授勳六等,相當於現在的瑞寶章,昭和54年(1979年)再獲加賀市文化功勞獎。
1987(昭和62年)
長子英夫(曾在東京從事重工業工作)接任並擔任加賀市九谷燒協會的理事長。英夫(瑛生)引進了現代化管理,例如重建展示間和搬遷窯場。妻子Mitsuko負責器皿的設計,宣揚兼具傳統與享受日常生活的重要性。
1992年(平成4年)
*時任皇太子殿下(現上天皇)光臨山代溫泉時,在白銀屋旅館內展示的九谷燒作品中,親自選購了我們的「金襴手夫婦湯呑」(對杯)。
*3度負責舊加賀藩主、前田家後人的結婚回禮。還有母親的紀念品的訂單(糖盒)。
*前西コ總理魏茲塞克也曾在展示間細細欣賞,並購買了許多九谷燒陶器。
*文部大臣訪問加賀市時也光臨我們的展示間,選擇要送給歐洲各國的紀念品。從我們這裡選了許多古九谷和吉田屋的仿製品。
2013年(平成25年)
英夫去世,由妻子Mitsuko繼任。2015年,兒子伸哉也提前從東京的公司退休,開始支持公司前往新方向發展。
2019年1月(平成31年)
長子伸哉擔任代表取締役,並繼承名號成為第四代寺前瑛生。
MENU
検 索
九谷焼窯元 九谷美陶園 〒922-0242 石川県加賀市山代温泉16-71 TEL0761-76-0227 MAP TOP
MENU
検 索
© 2020 KUTANI BITOUEN All Rights Reserved.