手描きの九谷焼窯元 瑛生の器 大正3年創業 山代温泉の工房で製造販売 九谷焼窯元 九谷美陶園
English
中文繁体
TEL0761-76-0227 MAP
手描きの九谷焼窯元 瑛生の器 大正3年創業 山代温泉の工房で製造販売
English
中文繁体
TEL0761-76-0227
MAP
MENU
トップ
美陶園のこと
商品紹介
商品カタログ
オーダー品
お客様の声
お取扱い店
ブログ
オンラインショップ
九谷美陶園 ストーリーズ
KUTANI-BITOEN STORIES
5. 魯山人について
北大路魯山人と九谷焼(陶芸)の出会い
北大路魯山人は1915年(大正4年)金沢の細野燕台(骨董屋、茶人、書家)に才能を認められた魯山人は、細野家で開かれた茶会で吉野治郎(吉野屋旅館、現在は魯山人寓居跡いろは草庵)、須田菁華(初代)、大田多吉(料亭山の乃尾)に紹介され看板を彫ることが決まったといわれています。現在でも山代温泉の旅館には魯山人の彫った看板がいくつか実在しており実際見ることができます。
須田菁華の工房で初めて陶芸を習った魯山人は才能を開花させ、その後多くの作品を残しました。
九谷美陶園の成り立ちと北大路魯山人の関係
丁度同じころ1914年(大正3年)寺前為吉が寺前商店(後の九谷美陶園)を始めた年でした。寺前家は山代温泉の専光寺の前で味噌や醤油を売ってましたが、為吉の父、寺前善吉が北出宇与門と兄弟でそれぞれ寺前家、北出家に加賀市栄谷の谷口家から養子に入りました。北出家は塔次郎、不二夫を輩出し陶芸家の道を進みました。寺前家は為吉の長男為一に陶芸の道、長女の美代に寺井の山岸家(山岸政明、雄三、大成を輩出)から英一を養子に迎え九谷美陶園を継がせました。英一と美代は渋谷道玄坂の百件軒店に支店を出したが関東大震災で店を焼失し山代で九谷焼の生地を作るメーカーとして再出発をしました。
北大路魯山人の最後の弟子 平野雅章とのコラボ商品について
英一の長男英夫は東京でサラリーマンをしていましたが、英一が高齢になったため58歳で美陶園を継ぎました。魯山人最後の弟子で知られる平野雅章とコラボし九谷美陶園は魯山人写しシリーズを開発しヒット商品になりました。平野雅章氏は料理の鉄人の審査員として活躍された、料理の鉄人でご活躍された道場六三郎さんも山中温泉出身で九谷美陶園の器を使っていただいておりました。
5. About Rosanjin
Rosanjin Kitaoji’s encounter with Kutani ware
Rosanji Rosanji was recognized by Hosono Yendai (antique dealer, tea master, and calligrapher) in Kanazawa in 1915, and he was introduced to Jiro Yoshino (Yoshinoya Ryokan, now the site of Rosanji's fief, “Irohazouan”), Seika Suda (the founder), and Takichi Ota (Japanese traditional restaurant “Yamanoo”) at a tea party held by the Hosono family, and he was asked to carve signboards for shops. Even today, some of the signs carved by Rosanjin can be seen at some of the hotels in Yamashiro Onsen.
Rosanjin's talent bloomed after he learned pottery at Suda's studio where he left behind many works of art.
The origins of Kutani Bitoen and the relationship between Teramae’s and Rosanjin Kitaoji
This was around the same time in 1914 (Taisho 3) that Tamekichi Teramae started Teramae Merchant (later to become Kutani Bitoen). Tamekichi's father, Zenkichi(善吉) Teramae, sold miso and soy sauce in front of Senkoji Temple in Yamashiro Onsen, and he and his brother, Uyomon Kitade, were adopted by the Teramae family and the Kitade family respectively from the Taniguchi family in Sakaedani(栄谷), Kaga City. The Kitade family produced Tojiro and Fujio, who became potters. The Teramae family adopted Eiichi from the Yamagishi family in Terai (produced by Masaaki Yamagishi, Yuzo and Taisei) and had his eldest son, Tameichi, pursue the kutani art. Eiichi and Miyo opened a branch office in Shibuya's Dogenzaka district, but the Great Kanto Earthquake destroyed the store and they made a fresh start as a manufacturer of Kutani ware fabric merchant in Yamashiro.
Collaboration with Masaaki Hirano, the last disciple of Rosanjin Kitaoji
Eiichi's eldest son Hideo worked in Tokyo, but he took over the business at the age of 58 when Eiichi became too old to continue the Kutani Bitoen. In collaboration with Masaaki Hirano, known as Rosanjin's last disciple, Kutani Bitoen developed the Rosanjin copy series, which became greatly popular. Mr. Masaaki Hirano served as a judge for a hugely popular TV show called the “Iron Chef competition”, and Mr. Dojo Rokuzaburo, who was active in this TV program, was also from Yamanaka Onsen and used Kutani Bitoen's pottery.
5. 關於魯山人
北大路魯山人與九谷燒(陶藝)的邂逅
1915年(大正4年)魯山人的才能獲得金澤的細野燕台(古董商、茶師、書法家)認可,然後在細野家舉行的茶會上,將魯山人介紹給吉野治郎(吉野屋旅館,現為魯山人故居IROHA草庵)、須田菁華(第一代)、大田多吉(料亭山乃尾)並決定由其負責雕刻招牌。現在在山代溫泉的旅館,還是能實際看到一些由魯山人雕刻的招牌。
在須田菁華的工房首次接觸到陶藝的魯山人,此後他的才華開花結果,為後世留下了許多作品。
九谷美陶園與北大路魯山人之間的淵源
剛好在1914年(大正3年)同年,寺前為吉創立了寺前商店(後來的九谷美陶園)。寺前家在山代溫泉的善光寺前販賣味噌和醬油。為吉的父親寺前善吉跟北出宇與門是兄弟,出生在加賀市榮谷的谷口家,後來分別被寺前家、北出家收養。北出家是培養出塔次郎、不二夫的陶藝大家。寺前家讓為吉的長子為一從事陶藝,並從寺井山岸家(培養出山岸政明、雄三、大成等人)收養英一成為長女美代的養子並讓他繼承九谷美陶園。英一和美代在澀谷道玄坂的百軒店開設了分店,但商店因關東大地震而被摧毀,於是在山代以製造九谷燒原料為業重新出發。
關於與北大路魯山人最後門生 平野雅章的合作產品
英一的長子英夫曾在東京當過上班族,但由於英一年事已高,英夫在58歲時繼承了美陶園。九谷美陶園與被稱為魯山人最後門生的平野雅章合作,開發出魯山人仿製品系列,並成為熱門產品。平野雅章先生是熱門節目料理鐵人的審查員,而知名料理鐵人道場六三郎先生也來自山中溫泉,經常使用九谷美陶園的器皿。
MENU
検 索
九谷焼窯元 九谷美陶園 〒922-0242 石川県加賀市山代温泉16-71 TEL0761-76-0227 MAP TOP
MENU
検 索
© 2020 KUTANI BITOUEN All Rights Reserved.